てぃーだブログ › *ohana* › おススメ › 読み聞かせ

2011年05月31日

読み聞かせ

子ども達の通う小学校では、毎週火曜日の朝8:20〜35分までの15分間
朝の読み聞かせがあります。本
読み聞かせを担当するのは保護者。(ボランティア)
私も仕事が9時からなので時間はかなりタイトなのですが
できるだけ参加するようにしています。おすまし
読み聞かせの本は各自で図書館から選んで持って行ったり、
自宅から持参したりします。
私は自宅から持参する事が多いのですが、
今回子ども達にも人気なのがコレ下
読み聞かせ
学研から出版されている本です。本
このシリーズは1年〜6年生まであって、
子ども達が不思議に思う内容を短い文章でまとめてあり
大人の私が読んでても へ〜っびっくり!そうなんだ〜・・・と勉強になります。
例えば・・・
宇宙はいつできたの?
まゆげはなんであるの?
動物は虫歯にならないの?
どうしてテレビはうつるの?
などなど
1冊に40以上ものお話しが入っています。
子ども達のなぜ?なんで?どうして?のつぼにかなりヒットな1冊だと思いますよ。ハート












  • LINEで送る

同じカテゴリー(おススメ)の記事
コパンのパン
コパンのパン(2019-05-22 19:23)


Posted by リンメリー at 07:03│Comments(6)おススメ
この記事へのコメント
読み聞かせ、お疲れさま!
読み聞かせをしてる時の子供の表情が大好きです。
笑顔で目をキラキラさせて聞き入ってくれてると力が入りますよね(笑)

これは面白そう!
私、幼少の頃の愛読書が「学研 こども百科事典」だったので
このテの科学本とか大好きです。

本によって値段の開きがあるのが謎です(笑)
Posted by ばなな at 2011年05月31日 10:02
ばななさん
もしかして学研のおばちゃんが家に来てましたか?
「まだかな?まだかな〜?学研のおばちゃんまだかな〜?」って
歌ってました?
Posted by リンメリーリンメリー at 2011年05月31日 21:08
もちろん、6年生まで科学と学習の両方を定期購読していました。
もちろん、歌っていましたよ(懐)

こういう本を与えてくれていた親に感謝しています。
Posted by ばなな at 2011年05月31日 23:14
ばななさん
ホント、ご両親に感謝ですねー。
うちの兄と姉も取っていましたが、
結局毎月おまけの方にしか目が向かなくて
私の時には取ってもらえませんでした・・・。
今、うちでも似たような状況があります・・・
ベネッ○。(笑)
Posted by リンメリーリンメリー at 2011年06月01日 07:43
これ良さそうですね!

最近は科学とかの分野だけでなく
日常会話の中でも、
「○○の意味って何?」
とやたら聞かれます。

ん〜…噛み砕いた説明が難しい!
で、よく国語辞典をひいてます。
が、辞典の説明文の中にも
「じゃあ○○は何?」
っていうのがでてくるとまたそれひいて(笑)
こちらが根負けします。
保育園のころのなぜなぜはある意味適当に?答えていた部分もありますが今はそういう訳にはいかず…

成長の証ですけどね〜



学研の歌、なつかし〜!!
うちの母がその「学研のおばちゃん」をやっていたので、付録のセットなどお手伝いしてましたよ〜!

カブトガニとか育てませんでした?(笑)
Posted by YOUSUKE at 2011年06月05日 11:16
YOUSUKEさん
この本いいですよ〜。
今日の日曜参観でも読み聞かせをしましたが、
子ども達、し〜ずかに聞いてくれていました。
それに私もとっても勉強になります。
YOUSUKEさんのお母さん、
♪学研のおばちゃん
だったのね〜。
私は兄&姉が取ってるのを一緒に遊ばせてもらってたの〜。
だからカブトガニはわかんないなー。
Posted by リンメリーリンメリー at 2011年06月05日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。